老後の所得目標

老後の所得目標

経済の果実は、次の6つである。

1.所得1(労働給料)

2.所得2(厚生年金、企業年金・個人年金iDeCo)

3.資産収入1(株式配当)

4.資産収入2(借家用土地建物)

5.資産3(居住用土地建物)

6.資産4(現金・預貯金)

 

定年後の老後の所得(上記1~4)・資産(上記5,6)経済目標(月収、概算年収)は次のとおりである。

1.自分の会社からの労働給料(月収10万円、概算年収110万円)

2.年金(厚生年金月20万円・概年250万円、企業年金・個人年金iDeCo月10万円・概年100万円)

3.株式配当(半期5万円・概年10万円=配当2%だと500万円の株式保有)

4.借家収益(月家賃4万円・概算年収益30万円)

以上合計すると、概算年所得は500万円(労働収入110万円、厚生年金250万円、企業・個人年金100万円、株式配当10万円、借家収益30万円)、概算月所得は40万円になる。

資産は、1部上場配当2%優良株式500万円、借家用不動産1軒、居住用不動産1軒、現金・預貯金2,000万円程度、借金無しになる。

 

老後は、少数の家族友人と安定財産、年をとると、ある程度の富が重要になる。

老後の楽しみは、家族友人、読書、音楽、散歩、温泉、新米、季節の野菜果物お菓子である。

子供には、教育と遺産(恒産なければ恒心なし)を残す。